2014/1 | 2014/2 | 2014/3 | 2015/1 | 2016/1 | 2016/2 | 2016/3 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
語彙・熟語 | 11 | 10 | 11 | 11 | 14 | 15 | 15 |
読 解 | 13 | 15 | 10 | 10 | 19 | 15 | 22 |
リスニング | 18 | 19 | 18 | 17 | 21 | 17 | 20 |
作 文 | 4 | 13 | 16 | 16 | 23 | 20 | 15 |
合計 | 48 | 57 | 55 | 54 | 77 | 67 | 72 |
CSE | 2014 | 1940 | 1897 |
190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | |
L | 445 | 395 | 420 | 360 | 405 | 415 | 395 | 445 | 420 | 430 | 400 | 425 |
R | 390 | 370 | 385 | 340 | 370 | 410 | 380 | 350 | 435 | 390 | 375 | 335 |
T | 835 | 765 | 805 | 700 | 775 | 825 | 775 | 795 | 855 | 820 | 775 | 760 |
210 | 211 | 213 | 217 | |
L | 440 | 440 | 445 | 385 |
R | 395 | 425 | 370 | 395 |
T | 835 | 865 | 815 | 780 |
前回偉そうなことを言ったのですが、2016年1回、2回、3回と徐々にスコアが下がっていき危機感が出ているのですが、同時に受けたTOEICの成績も芳しくなくどげんかせんといかんと思う今日この頃です。
実は、実際に英検を受けた感覚では手応え自体は変わっていなく点数もライティングが主に下がっているのでテコ入れとしてはライティングを行えばよいかとも思うのだが、リスニングの得点率も良くないのでそのテコ入れも必要かと思う。
TOEICに関しては、例年冬場に成績が下がるがさらに言えばTOEICの勉強はしなくなった上に以前は毎月受験していたが最近では英検に合わせて受けているので、点数が下がるのは致し方ないところかもしれない。
とまぁ、無事に2017年第一回の申し込みを終えたのですが、これで次回の受験で3年経つことになる。当初は2年で合格するはずだったのだが・・・。
と、あまり悩んでも仕方ないので気晴らしに下を見ることにすると、2017年の2月頃のニュースになりますが、京都府教育委員会の発表によると、中学の英語教師でTOEICを受験した74人中730点以上をとったのは16人で平均が578点だったらしい。正直に言いますとこういうニュースを聞くと、
『私を苦しめていた中学時代の英語教師に英語で勝った。』
とある種の程度の低い優越感が出てきてしまうのですが、まじめに『中学の英語教師にTOEIC受験』と考えるといささか疑問点が出てきます。以下、私自身の経験をもとに中学の英語教師にTOEIC730点は必要か?を考えてみましょう。
578点は割と高い
578点は概ね受験者全体の平均点ということになります。当たり前ですがTOEICを受験しようというのだからある程度自信がある方や意識の高い系の方が受験されるでしょう。このあたりの点数のレベルはC(470-725点)になり、『日常生活のニーズを充足し、限定された範囲内では業務上のコミュニケーションができる。』ということになります。私がこのくらいの点(560点前後)の時に『日常生活のニーズを充足する』と言われてもピンと来なかったですが、後から考えるとその位の実力はあったかと思う。実戦がなかっただけだったと思われる。語学留学前のスコアは855点だったが、もっと低い点数で(もっと早めに)留学しても良かったかと思いました。実際に周りの留学者もそのくらいの実力でした。
この点数(578点)ということは基本的な文法はマスターしており、実戦的なリーディングもある程度は出来て、リスニングについても相手が何を言っているかは理解できる。ぐらいの実力になります。もっとももちろん個人差はありますが。
さて、TOEICで578点から730点を目指すには、何が必要かということになるでしょう。
実はTOEICではあまり文法は必要ではないです。全くではないが文法問題はあまり出ないし語彙力や慣れでカバーできる範囲が大きい。もちろん文法のおさらいは必要ですが、日常的に文法をやっているであろう中学の英語の先生には、どちらかというと慣れが必要になるかと思います。
TOEIC受験者で578点ということはリスニングでは問題を聞いている途中で嫌になり、リーディングの問題は最後まで解けないかと思います。これらを改善するにはとにかく数をこなす必要があります。つまり慣れです。ニュースではセミナー受験後にTOEICを受けたとありましたが、私の場合を例にとると、500点中盤から700点を超えるのに概ね3年程掛かりました。1日平均して1時間の勉強だったので1000時間ぐらいの勉強時間になるかと思う。ので、もし教育委員会が本気で英語教師の英語力を上げたいを思うのなら年単位での取り組みが必要になるでしょう。以下、何を慣れる必要があるか、具体的な壁を3つほど説明します。
発音
発音は本当に苦しんだし今でも苦しんでいます。私が30歳頃に英語をやり直そうと思い英語のテープを聞いた時に、何を言っているのかさっぱりわからなかった思い出がありました。そこから3か月位とにかく聞き倒し、少し自信をつけてTOEICを受験して400点で愕然としました。また、560点ぐらいから700点を目指すときにも、リスニングを再度やり直しました。この時に厄介だったのが中学や高校の時に中途半端な発音の状態で覚えた英単語で、つまり間違った発音で覚えているので、リスニングで聞いても音がその単語に結びつかないことが多々ありました。それを一つ一つ修正する作業が必要になりました。特にカタカナで覚えた英語は厄介で、それは後にも続いていて、ラーニングとかランゲージとかサースデイなんかは留学中に通じないことが発覚して直した。という訳で発音一つとっても時間がかかるということが理解できるかと思います。発音が出来ていないということはきちんと音が拾えないということで、そういう方は初心に戻って個々の発音記号を覚えるところからやり直した方が最終的には時間の節約になります(というか私は結局発音記号を覚えた)。
・辞書で発音記号を見たときに発音が再現できるか?
・知らない単語を聞いた時にネットで検索できるぐらいに音が拾えているか?
ということになる。もちろん完璧にできる必要はないが、ある程度は出来る必要があります。
私は留学中に『お前は何を言っているのか解らない』と言われたのでスピーチの時に原稿を書いた後に、読み仮名のように発音記号を付けて発音記号を読んでやったことがあった。そうしたら『少しましになったじゃん!』と褒められた経験がある。
ちなみにここまでやっても私の発音は日本語訛りが抜けきってないようで残念ながら誰かを教えるなんて程遠いと思っている。せいぜい会話に困らない程度になっている。
先生として使えるようになるまでにはさらなる努力(または才能)が必要で、730点レベルという教師としては中途半端で使えない能力を身に着けさせる意味がどこまであるかと疑問に思う。むしろALTを充実させた方が良いのでは?と思います。
ただ、英語の発音は悲しいくらいに日本語と離れていて、日本語も完璧でない中学生にそこまで教える必要があるのかとも思える。私が中学の時の頃を思い出すとその当時に例えばネイティブに発音を教えられても多分できなかったでしょうからその後の苦労は変わってなかったかもしれない。つまりやりたい人だけがやればよいかと思う。
文法
中学英語の文法にも後々苦しめられた。正確には文法というか英語のテストのやり方で、文法を元にして英文に正解不正解を付けるところにある。例えば以下の文を見たときに、何と解釈するかである。The man standing on the bridge.
多分、中学の英語の先生なら反射的に『isがない!』と思うかと思います。実はこの文は恐らく通じます。というか文脈を考えた場合、
The man standing on the bridge.
と言おうが、
The man is standing on the bridge.
と言おうが、両方とも相手から『それで、彼がどうした?』と言われるでしょう。角度を変えて説明すると上の文は文法的に間違いとまでは言えなくて、いわゆるインコンプリートセンテンス(不完全な文)になっているだけです。ので、以下のように(間違いも含めて)日本語に訳すことができます。
The man standing on the bridge. 橋の上に立っている男。
The man is standing on the bridge. 橋の上に男が立っている。
文法の正しさばかりに目が行ってしまい、気を取られてしますと時には相手が何を言いたいのか見失うことがあります。文法というのは意図や情報を伝えるための手がかりであり○×を付ける為のものではないということです。
さらに文脈と絡めて、『橋の上に立っている男は私の父だ。』と言いたい場合は、それぞれ以下の通りになるでしょう。
The man standing on the bridge is my father.
The man is standing on the bridge. He is my father.
こうしてみると元の上の文がインコンプリートセンテンス(不完全な文)であることが良く解るでしょう。元の文に is my father を足すと完全な文になります。元の文は、間違いではなく、その後に続きがあった事になります。
インコンプリートセンテンスに関連してフラグメント(断片)というものもあります。
The man standing on the bridge is my father.
の文は、
The man / standing on the bridge / is / my father.
4つのパート(フラグメント)に分割できます。英語では(に限った話ではないが)フラグメントの単位で意味を理解していくことになります。フラグメントの理解は重要で、これが次に示す語順の話になります。
語順
英語の語順は日本語と異なりますが、TOEICで730点を目指すには英語の語順のまま英語を理解する必要があります。つまりThe man / standing on the bridge / is / my father.
は
男 / 橋の上に立っている / は,です / 私の父
の状態で意味を理解します。かなり違和感があるかと思いますが語順を入れ替えないで、そのままの流れで理解する必要があります。語順のマスターは多くのTOEICの対策本にも書いてあることで、研修でも必要と教わったかと思いますが、私も含めてほとんどの日本人がそうですがこれが中々難しいです。
語順を日本語の順番に戻してから意味を理解する場合、例えるとキーボードを見ながら文章を打つのに似ています。タイプをする場合、キーボードを見ながら打つのと見ないで打つ(タッチタイプ)をするのとではスピードが断然違うでしょう。もちろん訓練が必要ですし最初のうちは却って理解が下がる(点数が下がる)ことになるかと思います。が訓練を続けていくとぐっと伸びるようになります。
語順のマスターですが、私の場合は耳で覚えました。リスニング中にイントネーションに気を付けて英語を聞くと、フラグメント単位でしゃべっていることが解りますので自然とフラグメントを理解できるようになるかと思います(もちろん慣れが必要ですが)。
ちなみに、この能力もマスターするのに時間がかかる割に、英語を教えるのに役に経つのかどうが疑問です。まぁ語順をマスターしないとネイティブと自然な会話ができないのでそういう意味では必要かもしれません。
私の場合は3年ぐらい掛かった上にまだまだ完璧ではありません(まぁ何処まで完全を求めるのかにもよるのですが)。
という訳で、言う方は簡単に730点取れというが、それを達成するのに必要な能力を考えるとはたして教師として本当に必要な能力か疑問が出てきますね。例えば体育の先生に『空中ブランコをやれ』というようなものかと思うのだがどうでしょうか?という話でした。